こんにちは
2017年は景気が徐々に上向きになっている中で、人手不足が企業経営に大きく影響するなど、社会問題としてクローズアップされています。
以前にも記事でも述べました通り、郵便はがきも2017年6月より値上げするといった状況であり、深刻さを物語っています。
そこで、人手不足という観点から、日本の人口の推移を調べてみました。
数字を確認するととても心配になる
総務省統計局の「日本の統計2017」によりますと、2015年における人口は次の通りです。(「日本の統計2017」(総務省統計局)を加工して作成。以下同じ)
人口:127,095千人(男:61,842千人、女:65,253千人)
また、年齢3区分別人口と比率は以下の通りです。
0-14歳(年少人口):15,887千人(12.6%)
15-64(生産年齢人口):76,289千人(60.7%)
65歳以上(老年人口):33,465千人(26.6%)
活動が活発な生産年齢人口が約6割を占めており、安心してもよいかとおもいきや・・・1990年には85,904千人(69.7%)もいたのです。
この25年間で実に約10,000千人も減ってしまいました。
さらに・・・
2025年:70,845千人(58.7%)
2035年:63,430千人(56.6%)
2055年:47,063千人(51.2%)
・・・と、約40年後には生産年齢人口が50,000千人を割り込んでしまうという推計です。
今の少子化の波は、未来に確実に影響を及ぼしていることになります。
もちろん、生産年齢人口が減っていく中で、
2055年には、老年人口比率は39.4%と約4割にまで到達すると推計しています。
この流れに対して、一国民として何かができるかと言えば、すぐに答えは出せませんが、数値を知るだけでも、何かしなければならない・・・という意識は上がります。
是非、これらのことを踏まえたうえで、国の取り組みを今一度理解したいと思います。
以上、「人手不足というキーワードから、人口推移を調査してみました。」でした。