こんにちは
ちなみに、一年前の今日の社労士勉強の記録をみてみました。
厚生年金保険科目を約5時間/dやってました。この時期は厚年だったんですね。結構苦手な科目でした。
それにしても、今の生活とは大違い。。。
受験生の皆さん、引き続き頑張ってください。
さて、1年目については、前回の投稿の通りです。
問題は2年目でした。ここで、人生が狂った?!(というのは大げさですが、ハマってしまった)のかもしれませんね。
2年目
まあ、こんなこともあるさ。
社労士試験の合格は2-3年くらいかかるっていうのを、ウェブ等で知っていたのさ。
だから、仕方がないと再度同一の教育団体を申し込み完了!!
但し、お金が厳しかった(また、金かい!)ことも含め、ぎゅっとまとまっている上級クラスを選択!リピート受講生の場合、割引もありましたし、さらにお値打ちに。何とか、株の売却益で支払い(また株かい!)。
ただ、CD講義の内容は上級コースということから、基本事項がかなり間引かれていたため、理解度はあまり高まらなかったかも。
ちなみに、CD講義を、慣れないITUNESで操作しながら、IPHONEに落とし込む作業もあって、大変だったなあ。
ということで、結果は・・・
- 択一42点:総得点基準未満(科目別はOK)
- 選択37点:総得点クリア(科目別もOK)
・・・選択はかなり簡単だったように思いました。試験終了直後は、行けたかもってマジで思いました。試験会場から気持ちはスキップしてたかな。
それだけに、
う~ん。惜しい。ホント惜しい!!!
択一であと3点取っておけば、
3科目で1点ずつ取っておけばと、あんなに頑張ったのにT^T
でも、努力が実らないということは、努力してなかったこと、、、すごく悔やみました。
40代にもかかわらず、家の中で、吠えた?!気がします。(はずかしい・・・)
たかが3点。されど3点。総獲得点数でもいいのでは、、、むっ虚しい。
これが社労士試験の醍醐味?!なんですかね。。。トホホ。
積乱雲につっこんで、風雨強く、もみくちゃ状態の飛行機のパイロットの気持ちかな。
※どんなネガティヴな例えでもできますよ。
とにかく、自分が世界で一番不幸な人間だと思った瞬間でした。