こんにちは
いよいよ、社労士試験が100日後に迫ってきましたね。
皆さんの今までの頑張りは、まちがいなく100日後にはしっかりと発揮されますよ!!是非頑張ってください!!
さて、私も昨年は受験生の皆さんと同じ立場でありまして、昨年の合格年度のちょうどこの時期のことを振り返ってみました。
案の定、計画を立てていた
私の血液型はA型です。だからというわけではありませんが、PCにしっかりと残っていました。計画表が・・・。エクセルで。。。
横軸が日程。縦軸が項目という形でした。
項目内訳については、以下の14個でした。
- 労働基準法
- 労働安全衛生法
- 労働者災害補償保険法
- 雇用保険法
- 徴収等に関する法律
- 労務管理その他の労働に関する一般常識
- 社会保険に関する一般常識
- 健康保険法
- 厚生年金保険法
- 国民年金法
- 横断
- 白書
- 法改正
- 模試
でも、やっぱり、項目が多いためか、一つのセルがとてもとても小さくなってしまいました・・・。
そして、なんと、実際には、この表はほぼ運用されない状況でした。
でも・・・
不安を解消し、また気合をいれるという効果は、確実にありましたよ。
時間がないことを、改めて客観視できる
項目ごとに単純に予定をプロットしていくと、プロットできる枠がほとんどないということがわかります。。。
確かに単純計算したとして、100日/14項目=約7日/項目となります。
えっ?たったの7日/項目。。。いやあ、参ったなあ。。。
ということは、それに対応するためには、必然的に、1日当たりの学ぶ時間を増やさなくてはいけません。
時間確保のポイント
時間は有限ですね。私もサラリーマンですので、平日の日中はもちろん仕事をしています。
単純に、仕事の拘束時間は9h(時間外労働を入れると、+2h→11h)
通勤は、0.5h(結構、会社⇔自宅は近くて助かります)
ということは、11.5hは使えないので、12.5hが自身として使える時間となります。それを踏まえたうえでの時間確保は次の通りです。
平日でのさらなる時間確保については・・・
- 朝、起きる時間を早くする。(いつもより1時間前)
- 朝食後、出勤前の時間を活用する。(30分間)
- 昼食後の時間を活用する。(昼食は弁当でしたので、15分で食べ終わり、残りの45分を充てる)
- 出張中の新幹線や電車の移動時間を活用する。
- ウェブ講義を聞きながら、眠りに入る(これは効果があったかどうかは??)
休日については、原則、土日祝日ですので、まるまる使えます。ただ、全て勉強にあてるのは、いろいろな役割がある中では、よくないです。特に父親として、夫としてと考えると、それなりの確保が必要でした。
休日でのさらなる時間確保については・・・
- 朝、起きる時間を早くする。(いつもより1時間前)
- スポーツクラブでウォーキングマシンで汗を流しながら、ウェブ講義を聞く。(1時間程度)
- 夫婦でショッピングモールに買い物に出かけた際、私のみ、フードコートにて時間を活用する。(1時間半程度)
- ウェブ講義を聞きながら、眠りに入る(これは効果があったかどうかは??)
といった感じでしょうか。
それにしても、この時期って、ホント不安になる時期ですね。
私の場合は・・・
「3回も失敗したので、今年も失敗したらどうしよう」
・・・なんて、100回は思いましたよ。
ですが、自分で決めたことなのでやるしかないですね。
ということで、不安な気持ちの理由を冷静に分析することは、新たなアクションにつながります。
大丈夫です。きっとできます!!