眞子様婚約報道をきっかけに、婚姻の国内平均年齢を調べてみました。
こんにちは。
先日、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子様が大学時代の同級生と婚約されるという報道がありました。
本当におめでとうございます!
結婚は来年のご予定だそうですので、ご結婚の年齢は26歳ということでしょうか。
「年齢として、早いなあ」
と率直に思いました。
というのも、私のまわり(後輩が中心ですが)を見てみても、女性で30歳前後、男性だと30歳を超えている場合が多数を占めていることもあり、そのように思ってしまうのかもしれません。
ということで、国内の結婚年齢を調べてみました。
平成27年では男性で31.1歳、女性で29.4歳
平成 27 年 人口動態統計月報年計(概数)の概況によりますと・・・
平成27年 男性31.1歳 女性29.4歳
・・・ということで、そうなりますと、眞子様のご結婚年齢と比較すると、若干早いのかなと思います。
ちなみに、年次推移を見てみると・・・
【平均初婚年齢の年次推移】
年次 男性 女性
- 平成 7年 28.5歳 26.3歳
- 平成17年 29.8歳 28.0歳
- 平成23年 30.7歳 29.0歳
- 平成25年 30.9歳 29.3歳
- 平成27年 31.1歳 29.4歳
・・・ということで、確実に、初婚年齢が上がっていることがわかります。
そして、5歳階級別で見てみると、上記の理由がより映し出されている状況です。
【年齢(5歳階級)別にみた妻の初婚率(女性人口千対)の年次推移】
年次 20-24歳 25-29歳 30-34歳 35-39歳
- 平成 7年 48.89 70.64 18.45 3.84
- 平成17年 34.12 60.06 24.41 7.24
- 平成23年 29.48 58.04 27.80 9.68
- 平成25年 27.86 59.41 29.76 11.04
- 平成27年 25.66 58.31 29.06 11.49
平成7年と平成27年で比べてみると・・・
- 20-24歳が48.89→25.66と大きく減少
- 一方で30歳以上が大きく伸びています。
確かに、平成一桁世代の女性社員の多くが、3-5年くらい勤めて結婚を機に退職しているイメージが強いです。それらと、平成7年の数字はおおよそ合致します。
また、35-39歳の伸びは、数字で表すとかなり高いということがわかりますね。
いずれにしましても、結婚するというのは、お互いのタイミングが合った時だと思います。(わたしもそうでした。)
今の時代はさまざまな考え方や価値観があるので、それぞれのタイミングがドンピシャになることは、なかなか難しいことなのかと思います。
そんな状況の中での、ご婚約報道。
本当におめでとうございます!!