こんにちは。
試験まで100日を切って、さらに気合を入れて勉強をされているかと思います。
さて、今回は、模試について述べたいと思います。
模試は当然受けるべき
初受験から、ずっと通信教育を受講していたこともあって、模試が標準装備でしたので、必ず受けていました。
やはり・・・
- 配点、所要時間、問題形式まで、本番と同じような形
- 自身の絶対的な弱点や相対的な弱点も知れる
- 法改正関連も出題される
・・・こともあって、とっても役立ちましたよ。
よって、模試は絶対に受けるべきですね。
できれば、教室まで出かけていき、受けられれば良かったのですが、どうしても時間がなく、全ての年度においてそれはできませんでしたが・・・。
ちなみに、合格年とそれ以外の年度との違いと言えば・・・
合格年は2社(1社は1回分で1セット、もう1社は2回分で1セット)の模試を受けたことです。つまり、合計3回受験したことになります。
まあ、他流試合をたくさんやることもよいかなと思いました。(もちろん、コスパは考えて)
模試の結果に一喜一憂しない・・・とはいってもねえ
3回の模試の結果を以下に記します。
実は、合格年以外の模試は、総合点で微妙な点数だったんですけど、合格年はまあまあの点数でした。(とはいっても基準点割れは必ずある!!それも選択式で・・・嫌な予感。。。)
模試1
- 選択式 31点(偏差値 54.6 労一・健保基準割れ)
- 択一式 55点(偏差値 62.2 基準割れ無し)
模試2
- 選択式 29点(偏差値 61.5 国年基準割れ)
- 択一式 50点(偏差値 63.9 基準割れ無し)
模試3
- 選択式 28点(偏差値 58.1 労災基準割れ)
- 択一式 45点(偏差値 61.1 基準割れ無し)
模試1については、選択式のうち、労一と健保がかなり低く、偏差値41.6と35.6でした・・・。
健保の偏差値35.6って・・・、おいおい、見たことない数字だぞ!!
模試2については、選択式のうち、国年がかなり低く、偏差値40.1でした。
模試3については、選択式のうち、労災がかなり低く、偏差値39.3でした。
まあ、つらつら数字を並べてみましたが、所詮模試ですからね。。。一喜一憂してもいいんです。受けた瞬間は!!
でも、すぐに切り替えて、とにかく、徹底して復習しました。特に、みんなができて、自身ができなかったところを!!
解説を見て、テキスト見て、講座を聞いて・・・。
ちなみに、模試の復習等で本番までに費やした時間は、記録によると約80時間でした。(結構な時間を割いたなあ)
ちなみに大手教育団体の模試情報は以下の通りです。ご参考まで