こんにちは。
今年9月1日~30日は健康増進普及月間だそうです。
統一標語として以下が掲げられています。
1に運動、2に食事、しっかり禁煙 最後にクスリ、~健康寿命の延伸~
頭が痛い話です・・・。
特に、運動については、「やっている!!」とはとても言えない状況です。
趣旨は次の通りであり、健康寿命の延伸についても賛同しています。
以前の記事でも健康寿命の延伸を伸ばしている人を見かけていますことを考えると、中年期である私も何かしらの取り組みをしていきたいと思います。
・・・疾病の早期発見や治療に留まることなく、生活習慣を改善して健康を増進し、生活習慣病等の発病を予防する「一次予防」に重点を置いた対策を強力に推進し、壮年期死亡の減少及び認知症若しくは寝たきりにならない状態で生活できる期間である「健康寿命」の延伸を図っていくことが極めて重要となっている。
また、生活習慣病は日常生活のあり方と深く関連していることから、国民の健康
の保持・増進を図るためには、運動習慣の定着や食生活の改善といった健康的な
生活習慣の確立が重要である・・・。
スマート・ライフ・プロジェクトとは?
平成29年度健康増進普及月間実施要綱の中に、スマート・ライフ・プロジェクトの文字が・・・。なにこれって感じです。
早速、スマート・ライフ・プロジェクトのホームページにアクセスして調べてみました。
「健康寿命をのばしましょう。」をスローガンに、国民全体が人生の最後まで元気に健康で楽しく毎日が送れることを目標とした厚生労働省の国民運動です。運動、食生活、禁煙の3分野を中心に、具体的なアクションの呼びかけを行っています。2014度からは、これらのアクションの他、健診・検診の受診を新たなテーマに加え、更なる健康寿命の延伸を、プロジェクトに参画する企業・団体・自治体と協力・連携しながら推進しています。
・・・だそうです。
3つのアクションとは、
- 適度な運動(毎日10分の運動)
- 適切な食生活(+70gの野菜を摂る)
- 禁煙
ということです。
3については喫わないので達成!!
2はどのようにするかを考えたいと思います。(家庭菜園でのトマトは一応毎日食べています)
1をどうしようかな?
毎日確実に行えることを考えて実行したいと思います。
以上、「「平成29年度 健康増進普及月間」を機に、自身の健康を見つめなおす!」でした。