スポンサーリンク
こんにちは。
いよいよ2日後には2017年社労士試験ですね!!
1年間、長かったようでここまでくると、あっという間だったかもしれませんね。
社労士試験当日、社労士試験を受験される皆さんが、思う存分実力を発揮できるようお祈りいたします!!
別件ですが、私も2017年5月より雑記ブログとしてスタートしました。
稚拙な内容でしたが、毎日続けてきました。
最初は続くのかなと思いましたが・・・。
で、結構な割合で社労士試験関連について記してきました。
これも、社労士試験受験生の皆様に支えていただいたからこそと改めて感じています。
ということで、一旦の区切りとして、今までの内容をまとめてみました。
過去3年間の社労士試験受験の振り返り(とても辛い思い出)
4年目出陣における合格を勝ち取る決意(合格年)
- 社労士資格試験においては、数年間土砂降り状態【4年目-1 連続不合格からの決意】
- 社労士資格試験においては、数年間土砂降り状態【4年目-2 合格年度における講座の選択方法】
- 社労士資格試験においては、数年間土砂降り状態【4年目-3 人事経験が油断につながる】
直前期の勉強法やスタンス!!
- 社労士資格試験合格のコツ【残り100日の時点で不安を解消しようとした行動】
- 合格年における社労士模試受験の回数と結果、及び復習の時間数
- 社労士資格試験合格のコツ【苦節4年!合格年にようやく目的条文の大切さに気付きました】
- 社労士資格試験合格のコツ【継続して頑張っていることは素敵です!!】
- 社労士資格試験合格のコツ【やはり学習時間の量です】
- 社労士資格試験合格のコツ【学習時間の目安としてご活用を】
- 法改正に対する学習ウェイト配分はほどほどに【社労士資格試験合格のコツ】
- 社労士模試の結果と、それを受けての自身のふるまい方
- 個数問題の正解率は〇〇%!よくよく検証すると△△%でした【2016年社労士資格試験の検証結果】
- 社労士試験直前期における漠然とした不安感を払しょくする方法とは??
- 社労士試験合格発表まで不安に過ごさないためには、今 頑張るしかない!!
- 社労士試験直前期において、忘却との闘いを制するには〇〇と△△の活用を!!
- 社労士学習の目安時間【合格年におけるラスト3か月の学習時間について】–NEW–
超直前期の精神的な不安からの脱却!!
- 社労士試験受験票は、まさにやる気のターボチャージャー‼︎
- 社労士受験は夏の暑さにも打ち勝つ必要がある!!【未受験率を確認しながら考える】
- 2017年社労士資格試験の受験申込者が50,000人を下回ったことを機に、少しだけ考えること
- 社労士試験の合格率は4.4%。でも分母の置き方次第で合格率は高まる!!
- 正しいものを選ぶ問題なのに、なぜか誤っているものを選んでいる自分がいる【社労士試験における蜃気楼?!との闘い】
- 誤誤誤誤→正の設問には注意!!【社労士試験で蜃気楼を見ないために】
社労士受験範囲関連内容
- 国民年金保険料が未納状態である場合はどのような対応が待っているのか?【参考 厚生労働省 国民年金保険料の納付率について(平成29年5月末現在)より】
- 年老いた親に介護が必要かも?と思ったときは、〇〇に相談を!!【以前、学んだことを活かして】
- 健康寿命をガンガンに伸ばし続けている一人のアクティブシニアを見ると、私も頑張ろうという気になる!!【参考 厚生労働省 「健康日本21(第2次)の推進に関する参考資料」】
- 労働争議に陥りがちな事項。ケア次第で魅力ある企業になれる!!【参考:厚生労働省 平成28年労働争議統計調査の概況】
- 派遣労働者を守る第一歩は、当たり前のことを相手先に質問することかもしれない【参考:厚生労働省 無許可で労働者派遣事業を行った事業主の公表】
- 某コンビニに掲示された〇〇のお手製チラシを見て【参考:厚生労働省 すべての都道府県で地域別最低賃金の改定額が答申されました】
- 労働者健康状況調査からみた職場の悩み・ストレスの実態について【スカッとジャパンをきっかけに】
- 「平成28年度個別労働紛争解決制度の施行状況」を見て、感じること
- 確定拠出年金の加入者数や実施事業主数の増え方がスゴイ!!
- パートタイム社員は人間関係に悩んでいる?!【スカッとジャパンを見て】
- 公表結果をみて感じること・・・【厚生労働省より「平成28年度過労死等の労災補償状況」が公表されました。】
- 顧客からのクレームはやっぱりストレスがたまる【厚生労働省 心理的負荷による精神障害の認定基準について考える 】
- かつての新入社員と飲みながら、今の新卒者の離職率を考える【厚生労働省 従業員(若年・一般)の職場定着】
- 2018年有給休暇取得目標の報道を機に、有給取得状況を調べてみました。
- キッズウィーク報道をきっかけに、年次有給休暇の取得状況を調べてみました。
スポンサーリンク