こんにちは。
先日、息子のテニス部の試合を見に行きました。
団体戦ということで、トーナメント方式。3ペアが相手学校と戦って、先に2ペアが勝てば、勝利という試合形式です。
親としては、ぜひとも勝って、次のエリア大会に進んでほしいと願うばかりでした。
何か?!が違う
1試合目。こちらは格下であったため、あっさり勝利しました。
あまりにも、弱かったこともあり、3ペアともほぼセットを取られることなく3-0で勝利しました。
ここまでは、全くもって問題ありません。ただ、なんだか気合が入っていないような状況でした。
続いて、競合相手A学校と当たりました。
最初は息子たちのチーム。手前味噌ですが、息子はそれなりにレベルは高く、個人戦でもとある大会で優勝するなどの実績がありました。
しかし・・・
息子のチームは1セットも取れず、あっさりと負けてしまいました。
続いて、2番目のチームも同じく、1セットも取れず負け。3チーム目は勝敗が決まっているため、試合すらできず・・・。
ダブルフォルト、ネット、バックアウト、ボレーミス・・・ありとあらゆるミスを連発。にもかかわらず、なんだか、へらへらしていたように見て取れました。
「なんだ?この雰囲気は?負けたら、ふつう悔しい気持ちをもっと出すのでは?」
そんな風に思いながら、試合を見ていました。
次の試合。敗者復活でした。この試合で勝てば、次のエリア大会に進出できます。
相手は、B学校。どちらかいうと、格下の学校でした。
しかし・・・
あっという間に2敗・・・。勝利したセット数はたったの1セットでした。
前日に喧嘩したらしい
試合が終わる直前に、他の親御さんから聞いてしまいました。
なんと、前日に、チーム内で喧嘩したそうです。
些細な理由らしいのですが、結果として、チームワークはボロボロ。
これでは、底力が発揮されるわけありませんね。
ここからチームビルディングできるのか?
このテニスチーム。改めて思うに、親から見ていて、どこを目標としてるかが全くよく見えない状況です。(うるさい親ですね)
他校からもうらやましがられるくらいの実力があるにもかかわらず、当の本人たちは試合をこなすっていう感じのように思えてならないです。
以前も、部活動に関して述べたことがありますが、先生のワークライフバランスも加味して、かなり部活動の時間を制限しているようですね。
※<参考ブログ>部活動において、活動時間に制限があることを知らなかった・・・。
ということで、企業における労働時間と同様に、部活動においても限られた時間の中で生産性を高めることが重要になっていると解釈してもよいのではないでしょうか?
そんな中で、今の状態をリセットし、チームビルディングをするための3つのポイントを考えてみました。
- 目標を決める
- チームメンバの個人能力を最大限発揮できるよう支援する
- コミュニケーションが活発になるように環境を整える
このことについて、実行してみたいと思います。(あまり出しゃばらない程度で・・・)
結果は追ってご報告いたします。
以上、「チームが壊れていくことを見せつけられた日」でした。